[PR]
2025年09月16日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これを待ってました!~PSP版 Routes~
2007年01月30日
やっとこ発売されましたROUTES PORTABLE(ルーツ ポータブル)[アクアプラス]です。
このゲームのためにPSPを買ったようなものです。
いやマジで。
あれは・・・'06年11月のことでしたね。
RoutesがPSPに移植されると知ったのは。
先行投資でPSPを買ってしまうほどに好きな作品なんですよ。
で、今日になってプレイ開始・・・
ちょっと出遅れたけど、諸事情ということで(T T)
まぁそれはいいんですがね。
「あぁ、やっぱりいいよね」
・・・
「あれ?」
何か違和感が・・・
「あぁ、ボイスが入ってるのね」
PCオリジナルではボイスが無かったはずだからね。
「いやぁ、ゲームするまですっかり忘れてたよ」
オリジナルは純粋なノベル形式だったけどハマッたね。
今回ボイスが入ってたけど、違和感は最初だけ。
「いやぁ、許せる」
ボイス無しからボイスを入れると基本イメージが壊れがちだけど、今回はそんなことが無かったから当りだね。
というか、PSPを久しぶりに起動したな。
PR
PC環境改善?
2007年01月25日
自分的にはとても良いものを買いました。
これ↓

無線LANブロードバンドルーター・無線PCカードセットモデル
今でも家にはワイヤレス環境はあるんですよ。
しかし!
我が家のワイヤレスは未だにb!
11Mbps(理論値)しか出ないんです(T T)
PSPだけで使うならbでもOKなんですけどね。
※PSPの内臓無線LANがIEEE802.11bだから。
だけれども、無線はPCでも使いますから、やっぱり早い方がいいよねと思っていたのです。
そんな時に、これを見つけました。
gですよG!ジー!!
「うわぁ欲しいなぁ」
とおもって商品を見ていると、信じられない値段が・・・
840円(税込み)
思わず2度見をしてしまいました(^^;
「なぜにgがこんなに安いの?」
とても不思議です。
なので私は考えました。
「これはきっと、BBルーターだけしかないって事だな」
なので早速店員さんに聞いてみることに。
みかせん「すいませ~ん」
店員さん「はーい?」
みかせん「これって付属品とか全部そろってるんですかね?」
店員さんが商品の外装をチェックしている。
店員さん「たぶん入っていると思います」
みかせん「あ~、そうですかぁ?」
店員さん「中身ちょっと見てみましょうか?」
みかせん「あ、お願いします」
ビリビリと透明なビニールの梱包を剥がしていく店員さん。
剥がし終えて中身をチェックしてみる。
店員さん「う~ん、箱に書いてある製品構成のやつは全部ありますね」
みかせん「無線LANカードもあるんですか?」
店員さん「はい、これですね」
みかせん「あ~、そうですかぁ」
みかえん「ちなみに、これって動作確認してますか?」
店員さん「はい、してますよ」
みかせん「はぁ~、そうですかぁ」
・・・
みかせん「じゃ、買います」
店員さん「ありがとうございますぅ~」
↑こんな具合のやり取りを経て、購入しました。
なぜこの値段だったのかは、未だに謎です。
で、家に帰ってから、動作確認。

動いてます。
BBルータの中身の設定をします。
ノートPCに無線LANカードを挿します。

無線LANカードの設定をして、接続状況を確認。
「電波強い」
つながってる。
ということで、動画でも見てみることに。
・・・コマ落ちしない。
流石gだね。bとは違うね。
まとめ
aは使えないけど、gが使えるからOKだよね。
840円(税込)だし。
これ↓
無線LANブロードバンドルーター・無線PCカードセットモデル
今でも家にはワイヤレス環境はあるんですよ。
しかし!
我が家のワイヤレスは未だにb!
11Mbps(理論値)しか出ないんです(T T)
PSPだけで使うならbでもOKなんですけどね。
※PSPの内臓無線LANがIEEE802.11bだから。
だけれども、無線はPCでも使いますから、やっぱり早い方がいいよねと思っていたのです。
そんな時に、これを見つけました。
gですよG!ジー!!
「うわぁ欲しいなぁ」
とおもって商品を見ていると、信じられない値段が・・・
840円(税込み)
思わず2度見をしてしまいました(^^;
「なぜにgがこんなに安いの?」
とても不思議です。
なので私は考えました。
「これはきっと、BBルーターだけしかないって事だな」
なので早速店員さんに聞いてみることに。
みかせん「すいませ~ん」
店員さん「はーい?」
みかせん「これって付属品とか全部そろってるんですかね?」
店員さんが商品の外装をチェックしている。
店員さん「たぶん入っていると思います」
みかせん「あ~、そうですかぁ?」
店員さん「中身ちょっと見てみましょうか?」
みかせん「あ、お願いします」
ビリビリと透明なビニールの梱包を剥がしていく店員さん。
剥がし終えて中身をチェックしてみる。
店員さん「う~ん、箱に書いてある製品構成のやつは全部ありますね」
みかせん「無線LANカードもあるんですか?」
店員さん「はい、これですね」
みかせん「あ~、そうですかぁ」
みかえん「ちなみに、これって動作確認してますか?」
店員さん「はい、してますよ」
みかせん「はぁ~、そうですかぁ」
・・・
みかせん「じゃ、買います」
店員さん「ありがとうございますぅ~」
↑こんな具合のやり取りを経て、購入しました。
なぜこの値段だったのかは、未だに謎です。
で、家に帰ってから、動作確認。
動いてます。
BBルータの中身の設定をします。
ノートPCに無線LANカードを挿します。
無線LANカードの設定をして、接続状況を確認。
「電波強い」
つながってる。
ということで、動画でも見てみることに。
・・・コマ落ちしない。
流石gだね。bとは違うね。
まとめ
aは使えないけど、gが使えるからOKだよね。
840円(税込)だし。
日本語は難しいねって話。「あるある大辞典」ネタ?
2007年01月24日
http://www.luna.tv/より抜粋しました。
画像を拡大していただくとわかりますが、赤く囲っているところが今回のネタです。
Infoseekニュースの3番目の記事。
タイトルは次のとおり。
「あるある」芸人も裏切っていた
↑
このタイトルを皆さんはどう解釈しますか?
私はこう解釈しました。
①関西テレビ放送は「あるある」で視聴者を裏切った。
②「あるある」に出演していた芸人も(視聴者を)裏切っていた。
文面上はこのように解釈することが出来ないでしょうか?
「まさか!志村さんが裏切っていたのか!?」と思った私は、早速件の記事を読むことに。
すると、私の解釈とはまったく異なる内容が掲載されていました。
要約すると、関テレは出演者をも欺いていたということらしいです。
とすると、上のタイトルは記事の題としては語弊を生むのではないかと思うよ。
分かりやすい題にすると、次のようになる。
関西テレビ放送製作の「あるある」が、視聴者のみならず芸人も裏切っていた。
しかし、これでは長すぎる。
なので、今回のような短い題にするにはこうすれば良い。
「あるある」芸人をも裏切っていた
この題がふさわしいのではないかと思う。
違いは「も」と「をも」だけなのだが、これを直すだけで分かりやすさが増す。
日本語は難しいね。
※※※ちなみに※※※
本投稿記事のように、一つの作品の中に、「ですます調」と「である調」を混同してはいけない。
これは非常に悪い例だ。
論文や入学試験の作文(そんなのあるのか?)などでは減点の対象になるはず。
(論文は基本的に「である調」で書くのが普通だよね)
注意されたし!
↑
こういう事は、いつ頃習うのかな?
私は中学校で習った記憶があるのですが・・・
もしかすると小学校で既に習っているかも・・・
まぁそれは分かりませんが、中学の先生から教えてもらった言葉がとても印象に残っている。
それはこれ↓
「だ・ですのパンツ」
"だ"はである調のこと。
"です"はですます調のこと。
意味はこんな感じ。
朝穿いたパンツを公衆の面前で穿き替えないように、だですも途中で穿き替えないよ。
この言葉がいまだに記憶にあるのですよ。
・・・恐るべし中学教師!!
FinePix1400Zoom 300円!
2007年01月24日
また、デジカメの話です。
ジャンク品でデジタルカメラを買いました。
富士フィルム 「Fine Pix 1400 Zoom」というやつです。
ジャンク品だったので値段は何と!驚き価格の300円!!
300円でデジカメが買える時代ですか・・・
・・・ジャンクですからね。
で、ジャンク理由が動作未確認。
このデジカメは単三アルカリで動かすタイプなので、「なぜ未確認?」と思いました。
バッテリーのふたを開けてみると、電池が入っていました。
「あ~、起動しなかったからジャンクなのかな?」
と思いましたが、よくみてみると電池がマンガン電池・・・
「マンガン電池って、デジカメ起動に必要な電源確保できるのか?」
たぶん出来ないんではないかと思います。
で、流石にこれだけでは買い手にはなりません。
300円でも要らないデジカメですから。
もう少し詳しくデジカメをいじってみると、メモリーカードスロットを発見。
中を覗いてみると・・・
「スマートメディア(スマメ)が挿さってる~」
ということで、購入を決意しました。
デジカメが欲しいのではなく、スマメ欲しさに買いました。
で、一応デジカメも買ったので、電池をアルカリに換えて起動確認。
あれぇ?起動するよ・・・
パシャパシャ。
「うん、普通に撮影も出来る」
ということで、このデジカメ動きました。
300円で1.3MEGA PIXELSが手に入りました。
・・・やっぱり要らないですけど。
そのうち風景とかでどの程度撮影できるのか検証してみようと思います。
*****余談*****
確実に、常用は無理。
本体がバカみたいに重い。
携帯するには不向きすぎるのでダメだね。
解像度が低すぎる。
1.3メガは流石に低い。
最近は3メガでも低いと感じ始める始末だからね。
最低5メガは欲しいかも?
バッテリーが単三アルカリ・・・
どの程度撮影できるのか分からないが、アルカリ電池を4本も使用するのは非経済的。
ニッケル水素(2次電池)が使えるのか今度試してみようかな。
記録媒体がスマートメディア(スマメ)!
普通に使えないと思うよ?
・・・売ってないもん。
付属してきたのは4MBのやつだから、何枚撮影できるのか分からない。
レトロコレクション?
オークション価格は1,000円らしい。
FinePixF401+PSPのACアダプタ=!!!
2007年01月22日
富士フィルムのデジタルカメラです。
型番は、FinePix F401
だいぶ昔の奴です。
記録メディアがスマメ!←スマートメディアの事ねv
「いやぁ、本体使えたとしても、スマメじゃ常用は出来んな」
・・・買ってから気付いたんです。
先日、動作未確認ということでジャンク1,000円で購入。
動未確の理由がACアダプタが無いから。
じゃぁ、アダプタが有れば動かせるって事ね。
そう思って1,000円で購入しました。
「まぁ、本物のジャンクでも1,000円だしね」
と軽い気持ちで。
で、別の店行って富士フィルムのACアダプタを500円で購入。
早速動かしてみることに。
ピロリロ・・・
「あれ?」
起動はするが画面が写らない。
・・・500円購入のACアダプタは使えない!
とりあえず500円が無駄になった。
ネットで調べてみる。
あぁ・・・AC-5VHってのが使えるらしい。
買ったのはAC-5V・・・
Hが足りない!!
で、AC-5VHの規格は・・・
INPUT:AC100-240V 50/60Hz 24-31VA
OUTPUT:DC5V 2A
AC-5Vの規格は?
INPUT:AC100-240V 50/60Hz 18VA
OUTPUT:DC5V 1.5A
!!
OUTPUTが・・・
見なかったことにしましょう(-д-;
「DC5V 2Aかぁ・・・何かあったかな?」
部屋の中を探してみる。
「ん?これはどうかな?」
・・・PSPのACアダプタ
OUTPUT:DC5V 2A
いけるなぁ。
内側が+、外側が-。
これもいける。
INPUT:0.3A
・・・よく分からない。
VA(ボルトアンペア)とA(アンペア)ってどう見比べればいいのだ?
まぁ挿してみれば分かるだろ。
1,000円だよ1,000円。
ピロリロ・・・
あ、動いた!
お、画面が写った。
起動成功~~。
ん?画面半分が紫色してる・・・
設定画面を開いてみようか。
ちゃんと表示されるな。
ん、CCDが異常だね。
・・・やっぱりね。
しかし!
F401はリコール対象。
早速ロットナンバーを確認。
頭の数字が3・・・
対象ロットじゃない(**)
あぁ、本物のジャンク品だ~。
少しの出費で、大きな効果!
2007年01月20日
中古(ジャンクかな?)でメモリーを買いました。
こちら、デスクトップ用のPC133 256MBです。
お値段なんど800円!
即決です。
PC133というと、だいぶ古い規格です。
4,5年くらい前になるのでしょうか。
当時はPC133 256MBと言うと、7~8,000円はしたものですが・・・
時代とは恐ろしいものですね。
それはさて置き、早速セカンドPCに取り付けることに。
セカンドPCはNECの「Mate MA70H」になります。
企業向けに販売されたものらしいです。
オークションで落札した奴です。
ではベーシック性能を紹介します。
CPU:Intel Celeron 700MHz
memo:PC133 128MB
HDD:30GB
ODD:CD-ROM
FDD:3モード
元々はそんなに性能がよろしくないPCです。
これで1,500円しました。
おそらく安いです。
さすがオークションですね。
これは確か楽天フリマです。
しかしこの性能では満足できなかったので、自分で色々中身をいじりました。
具体的には次のようになります。
CPU:Intel Celeron 700MHz → Intel PentiumⅢ 1GHz (1,600円)
ODD:CD-ROM → CD-R/DVDコンボドライブ (980円)
追加:USB2.0 PCIボード (480円)
追加:ビデオキャプチャーボード ソフトウェアエンコード (2,480円)
結構これでも満足していたんですけど、やはりメモリーは重要だという事を実感させられます。
処理にだいぶ時間がかかる。
と言うことで今回、偶然にもメモリーにめぐり合ったので増設することにしました。
まず、側蓋を空けます。
次に、メモリーを挿します。
カチッとなるまでシッカリさすのがポイントです。
で、はまったことを確認したら、蓋をする前に起動確認をします。
(蓋をしてから何かあったら二度手間だから・・・)
Windowsロゴが表示されて・・・
メモリ容量を確認すると、384MB!
シッカリ認識してます。
成功!!
・
・
・
しかし、384MBって中途半端だなぁと思い、もう一台あるNECパソコンから256MBを拝借することに。
これはバリュースターです。家庭向けのPCですね。これも何気に384MB積んでるんです。
昔買ったんですよ。256MBを7~8,000円かけて。
そのバリューの方の256MBを、Mateの方の128MBと交換~。
バリューが合計256MBになってしまいますが、まぁ俺が使うわけじゃないから・・・
で、Mateの方が512MBになりました。
やっぱり、サクサク動きますね。
ビバ512!
WinXPも何のその。
ギガスペックパソコンなので、それなりには使えます。
DS電撃文庫・・・
2007年01月19日
さて、DSソフトの紹介ですが・・・
とても残念なお知らせです。
発売前から期待していたソフトだけにねぇ。
2007年1月11日発売のDSソフト。
「DS電撃文庫 イリヤの空 UFOの夏」
早速プレイしてみた。
3分後・・・
「あ・・・飽きた」
何だかサクッと感と言いましょうか、お手軽さが感じられず・・・
結局のところ、小説は紙媒体が一番良いと言うことですかね。
イリヤはライトノベルですけど、いい作品ですよ。
全4巻です。
ライトノベルとか、時代小説とか、推理小説とか、一般小説?とかありますけど、あまりそういう区分は関係ないですよ。
ストーリーとして面白ければ、ラノベだろうがなんだろうが関係ないですから。
・・・と、私は思います。
とても残念なお知らせです。
発売前から期待していたソフトだけにねぇ。
2007年1月11日発売のDSソフト。
「DS電撃文庫 イリヤの空 UFOの夏」
早速プレイしてみた。
3分後・・・
「あ・・・飽きた」
何だかサクッと感と言いましょうか、お手軽さが感じられず・・・
結局のところ、小説は紙媒体が一番良いと言うことですかね。
イリヤはライトノベルですけど、いい作品ですよ。
全4巻です。
ライトノベルとか、時代小説とか、推理小説とか、一般小説?とかありますけど、あまりそういう区分は関係ないですよ。
ストーリーとして面白ければ、ラノベだろうがなんだろうが関係ないですから。
・・・と、私は思います。
画像掲示板をレンタルしました。
2007年01月19日
画像掲示板をレンタルしました。
CGIで作ろうかともしましたが、面倒くさい。
また、NinhaToolsではCGIが使えないようなのでレンタルしちゃいました。
著作権系に触れなければ、どんな画像を貼り付けてもOKです。
たしか、動画系も貼り付けることが出来ます。
最大容量2MBまでです。
もちろん、ただの掲示板としてでもOKです。
よろしくお願いします。
CGIで作ろうかともしましたが、面倒くさい。
また、NinhaToolsではCGIが使えないようなのでレンタルしちゃいました。
著作権系に触れなければ、どんな画像を貼り付けてもOKです。
たしか、動画系も貼り付けることが出来ます。
最大容量2MBまでです。
もちろん、ただの掲示板としてでもOKです。
よろしくお願いします。
MIKASEN戯言絵巻-画像掲示板-
過去の良作は今でも良作だぁよ(キャラメルBOX編)
2007年01月18日
キャラメルBOXの「めぐり、ひとひら。」です。
基本的に、キャラメルBOXの作品は面白いものが多いですね。
プレイしても、そのプレイ時間が無駄にならないよい作品です。
このメーカーのゲームをやったことの無い人は、一度やってみることをお勧めします。
まぁ、感性は個人により様々なので、絶対ということは無いのですが・・・
ちなみに、キャラメルBOXの公式HPはこちら

で、どれだけ私がキャラメルBOXの作品を好きかというと、これくらいです。
第1弾「BLUE」2002年
当時私もまだ10代でしたね・・・
普通の純愛系だったかな?
これはキャラメルBOXの処女作なのであまり記憶が・・・
でもやったのは確か。
だって、全キャラ攻略したのは覚えてるもん。
プレイ回数は1回。
第2弾「めぐり、ひとひら。」2003年
今やり返してるやつ。
普通の純愛系でいいのかな。
やっぱりキャラメルBOXだね。
面白いよ。
プレイ回数、現在2回目中。
第3弾「シャマナシャマナ~月とこころと太陽の魔法~」2004年/Re2006年
私のキャラメルBOXランキングでは、1・2を争うよい作品。
iPodの中には、いとうかなこさんの「静かなるMoonSign」が常時入っている。
この曲を聴くたびに、またやりたくなっちゃうんです!
プレイ回数は3回かな。
04年版を2回、06年リパッケ版を1回。
第4弾「処女はお姉さまに恋してる」2005年/Re2006年
この作品もすばらしくよい出来の作品だと思う。
最近アニメ化したので知っている人も多いはず。
瑞穂さんが・・・男のくせに・・・可愛いじゃないかぁ!!
と、戯言もつぶやきつつ、オススメはやっぱり厳島貴子さんでしょ!
・・・紫苑さんもいいです。
プレイ回数は4回。純粋には3回かな?
05年版2回、フルボイス版1回、PS2版1回。
・・・・・・学院の名前が×××
第5弾?「キャラメルBOXやるきばこ」2005年
普通のファンディスク。
ミニゲームが思いのほか難しい・・・
プレイ回数は1回。
第6弾「あえかなる世界の終わりに」2005年
裏世界&近未来的なストーリーで期待以上に面白かった。
普通前作が傑作だとその次の作品は駄作気味に感じられるのだが、これは許容範囲内だった。
プレイ回数は1.5回。
1回目のプレイ中にMyPCがウイルスに犯されたので中途半端に終わってしまった。
ということで、0.5回w。
第7弾「終末少女幻想アリスマチック」2006年
これは・・・まぁいいでしょう。
私の肌には合いませんでしたがね。
プレイ回数は、とりあえず0.5回です。
途中までやってセーブデータを取っておいて後でやろうとしたら、ウイルスに犯されてデータが消えた。
もう一度最初からやるのも面倒だったのでそのままです。
・・・ごめんなさい。
第8弾「うつりぎ七恋天気あめ」2007年

しかしながら、ライターさんが今回は4人いらっしゃるみたいですね。
基本的に大人数でのシナリオは面白さにバラツキが出がちです。
そこらへん、キャラメルBOXさんには頑張ってもらいたいですね。
今回は、純愛系ストーリーになるのでしょうか?
初心に帰るわけですね。
ということで、私がどれだけキャラメルBOXの作品を好きなのか分かりましたかね。
この記事を書いていたら、シャマナシャマナをやりたくなってきました。
・・・それくらいよい作品なんですよ。
あ、もちろんめぐり、もいいですよ。