[PR]
2025年05月19日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ETCを購入したけど・・・
2007年05月21日
現代日本を走行するのには欠かせない(?)モノの一つ、「ETC」です。
いや、別にETCを推進しているわけではないです。
ただ、時間帯割引に引かれて購入してみました。
6-9時の間だと、料金が半額!
コレは利用するしかないでしょうと言うことです。
詳しくはETCのHPで。
早速ヤフオクで落札したのうが上のものです。
三菱のEP-736Sですね。
三菱といっても重工のほうでは無くて、電機のほうですね。
↑
意外とややこしい?
落札額3,600円でした。
送料込みで4,300円です。
はっきり申しまして、安いのか高いのかよく分かりません。
まぁ、自分では満足しているのでOKではないかと・・・
コレに更にETCセットアップ料が必要です。
近くの車屋に行ってやってもらう予定です。
なんでも、3,150円くらいかかるようです。
コレが一番損している気分ですね。
でもやらないと使えないから・・・
まだ取り付けていないので、仕事が休みの日にでもやろうと思っています。
が!
休みがなかなか無いよ~
ということで、動作確認も出来ていません。
ちなみに、中身はこんな感じ。
発売時期は'06年05月にたいなんで、丁度1年前のモデルですね。
いまはこれの後継機が出ているはずです。
PR
エンジンオイルを交換しました。
2007年03月06日
本日ムーヴのエンジンオイルを交換しました。
今まで使っていたオイルは鉱物油だったんですけど、今回は奮発して部分合成油にしました。
それで2,580円ですから、まぁまぁ安いのではないかと思います。
オートバックスに置いていた、ピンクのやつです。
もちろん軽自動車用(3ℓ)のやつです。
3月4月5月特価だったかな?
5月までは2,580円なのではないかと思います。
部分合成油を使うのは久しぶりです。
最近はお金が無かったので、エンジンオイルフェアとかの鉱物油を使ってました。
でもやっぱり良いオイルを使いたいですよね。
ということで、今回は部分合成油にしてみました。
良いオイルにすると、車の走りが違うように感じます。
なんとなく滑らかというか、エンジンの音が違いますね。
・・・でも、見えない部分にお金を使うのは何だかショボンな気分です。
しかし、見えないからこそ重要な部分なんですけどね。
今まで使っていたオイルは鉱物油だったんですけど、今回は奮発して部分合成油にしました。
それで2,580円ですから、まぁまぁ安いのではないかと思います。
オートバックスに置いていた、ピンクのやつです。
もちろん軽自動車用(3ℓ)のやつです。
3月4月5月特価だったかな?
5月までは2,580円なのではないかと思います。
部分合成油を使うのは久しぶりです。
最近はお金が無かったので、エンジンオイルフェアとかの鉱物油を使ってました。
でもやっぱり良いオイルを使いたいですよね。
ということで、今回は部分合成油にしてみました。
良いオイルにすると、車の走りが違うように感じます。
なんとなく滑らかというか、エンジンの音が違いますね。
・・・でも、見えない部分にお金を使うのは何だかショボンな気分です。
しかし、見えないからこそ重要な部分なんですけどね。
車のタイヤがペッチャンコ!!
2007年02月12日
写真を撮るのを忘れていたので、画像がありません(T T)
まぁ、タイトルどおり車のタイヤの空気が抜けていたって事なんですけど。
半端なく抜けていたのでビックリです。
最初気付かないで車に乗ってたら、ハンドルが右のほうに傾くんですよ。
何事と思い、店の駐車場に立ち寄って右側のタイヤを見てみると、見事に空気が抜けてました。
空気残量が限りなく0です。
早速最寄のSSに立ち寄り、空気を入れてもらうことに。
そこでアルバイトの店員さんと話したんですけど、パンクじゃないかということでした。
しかし、前にも一度同じ症状があったので、SSでパンクチェックしてもらってるんですよね。
で、返ってきた結果が「異常なし」でした。
そのことを話したら、店員さんも首をかしげてました。
SSで行うパンクチェックは何処でも同じ事をするので、結果は変わらないと思うといわれました。
・・・
パンク以外にタイヤの空気が抜ける原因って何かあるんですかね?
まぁ、タイトルどおり車のタイヤの空気が抜けていたって事なんですけど。
半端なく抜けていたのでビックリです。
最初気付かないで車に乗ってたら、ハンドルが右のほうに傾くんですよ。
何事と思い、店の駐車場に立ち寄って右側のタイヤを見てみると、見事に空気が抜けてました。
空気残量が限りなく0です。
早速最寄のSSに立ち寄り、空気を入れてもらうことに。
そこでアルバイトの店員さんと話したんですけど、パンクじゃないかということでした。
しかし、前にも一度同じ症状があったので、SSでパンクチェックしてもらってるんですよね。
で、返ってきた結果が「異常なし」でした。
そのことを話したら、店員さんも首をかしげてました。
SSで行うパンクチェックは何処でも同じ事をするので、結果は変わらないと思うといわれました。
・・・
パンク以外にタイヤの空気が抜ける原因って何かあるんですかね?
続・カーフィッティングサイト(Sony→ALPINE)
2007年02月10日
2006年5月に惜しまれつつ閉鎖した、SONYカーフィッティングサイトですが、この度それに類似するサイトを発見したので報告します。
と言うか、灯台下暗しですね。
カーエレクトロニクスでは有名どころですね。
ALPINE(アルパイン)のサイトです。
http://www.alpine.co.jp/
TOPページの右にある「車種別取付け情報」がカーフィッティングと類似しています。
ALPINEが元々掲載していたものなのか、Sonyからの引継ぎなのかは知りませんが、これで電子機器の取付が楽になること必至ですね。
カーフィッティングで検索をかけたところ、Sonyカーフィッティングサイトの情報をダウンロードできるという情報を、ヤフオクで売っているのを見ました。
そんなもの買う必要ありません。
ALPINEの公式HPに行けばいいだけです。
無料ですから。
ALPINEはSonyと違い、事業撤退とかは無いと思うので、削除されない限り半永久的に持続していくでしょう。
とりあえず、現在使用中のMove(ムーヴ)の情報はもう持っているので、新しく車を買い替えたときにでもお世話になります。
それまでは閉鎖が無いように祈っていますよ。
と言うか、灯台下暗しですね。
カーエレクトロニクスでは有名どころですね。
ALPINE(アルパイン)のサイトです。
http://www.alpine.co.jp/
TOPページの右にある「車種別取付け情報」がカーフィッティングと類似しています。
ALPINEが元々掲載していたものなのか、Sonyからの引継ぎなのかは知りませんが、これで電子機器の取付が楽になること必至ですね。
カーフィッティングで検索をかけたところ、Sonyカーフィッティングサイトの情報をダウンロードできるという情報を、ヤフオクで売っているのを見ました。
そんなもの買う必要ありません。
ALPINEの公式HPに行けばいいだけです。
無料ですから。
ALPINEはSonyと違い、事業撤退とかは無いと思うので、削除されない限り半永久的に持続していくでしょう。
とりあえず、現在使用中のMove(ムーヴ)の情報はもう持っているので、新しく車を買い替えたときにでもお世話になります。
それまでは閉鎖が無いように祈っていますよ。
サブウーファー付けたよ
2007年01月17日
先日バッ直をいたしましたので、今回は車載ウーファーを取り付けることにした。
というわけで、早速ヤフオクへGO
ウーファーのカテゴリを徘徊~~
お、これいいんじゃない?
KENWOODだし。
ということで入札~
***数時間後***
落札おめでとうございます
ヤフオクからの自動メールが届きました。
「あ、落札しちゃったんだ~
」
まさか落札できるとは思っていなかったので・・・
しかし落札されてしまったものはしょうがない。
振込み振込み~
***数日後***
「ちわ~。黒猫で~す
」
「ども~
」
というわけで、昨日(07/01/16)の夜に届きました。
ちなみに、私が落札したウーファーはこれ

KENWOODのKSC-SW900って奴。
かなり古めだけど、ウーファーってそんなもんだと割り切れば大丈夫でしょう
落札価格5,100円
でしたからねぇ・・・
それなりに使えればOKだよ。
***今日(07/01/17)AM10:00***
一夜明けて、ウーファーを取り付けることに
バッ直はもう済ませているので、あとは配線を繋ぐだけと甘い考えを持ちながら作業に臨む。
ボンネットオープン↓
バッテリーマイナス端子外す↓
センターパネル外す↓
オーディオのところのネジを外す↓
車のトランク側から前方向に配線を引っ張る↓
配線接続↓
「やたら簡単だね
」と心の中で思う↓
外したものを元に戻していく↓
元通り↓
車のエンジンをかける↓
iPod nanoの音楽スタート↓
・
・
・
あれ?
ウーファーがならない
******ここから死闘が始まる******
①んん~、配線間違えたかな?
現在使用のカーオーディオ「SONY CDX-F7700」なのだが、これには似たような色の配線が多い。
アンプ用の青/白線、オートアンテナ用の青線、何か水色の奴。
きっとアンテナ用に挿しちゃったんだろうなぁ
バッテリーのマイナス端子以下略。
「あれぇ・・・ちゃんと挿さってるなぁ
」
②バッ直失敗してたかなぁ?
カーオーディオのバックアップ電源をバッ直の方へ挿し換えて、バッテリーマイナスを元に戻して、エンジンスタート。
オーディオ立ち上げるなぁ・・・
じゃぁなんだ?
③ウーファーのヒューズ切れか?
オークションで中古だから、ヒューズでも切れてたかな?
ウーファーのヒューズを確認。
「・・・切れてないし
」
④もしかして、グランド端子がやばかったかな?
グランド端子って普通はナットに挟み込んでとめるけど、ムーヴのトランクにグランドを挟み込めるようなナットが無かった。
だから車体に直接テープで貼り付けたんだけど、やっぱり駄目だったか?
と、今更ながらに思い出した
・
・
・
バッテリーのマイナス以下略。
挟めるようなナットを捜して数分。
あ
こんな所にナットがある
ちゃんと探せばあるんですね・・・
早速キュキュキュッと挟み込んで・・・
エンジンスタート。
音楽スタート。
・
・
・
な・・・鳴らないぃぃぃぃ
どうすればいいんだよ
⑤ネットで調べる。
とりあえず、二進も三進も(ニッチモサッチモ)行かなくなったので、ネットで調べてみることに。
KENWOODの公式HPに行って、取説を探すが見つからず。
代わりに900のマイナーチェンジ版のSW910の取説があったので、それをDL
項目に「故障かな?と思ったら」というのを発見し、見てみることに。
・・・全部チェックしたな。
・・・・・・・・・
「まさか、やられたかなぁ。」
↑出品者様、邪な考えを持ってしまい申し訳ございませんでした
とりあえず、取説を読んでみる事に。
「んん~、グランド端子を接続しないと電源は点かないよなぁ」
「ん
色のついている部分に挿してもアースされません
」
「ま、まさかぁ~」
車へ直行。
グランド端子を挿した部分をよく見てみる。
暗くてよく見えないが、黒く塗装されているような気がする。
「マジかよぉ~」
⑥グランド端子(アース線)を車の前の方まで延長する。
トランクでは塗装されていない部分に接続できる箇所を見つけることが出来なかったので、前の方まで引っ張ることに。
アースを取るために、延長アース線を作らなくてはいけない。
しかし、今手元にはスピーカーケーブル用の高級なケーブルしかない・・・
「ん~、背に腹は代えられん
」
高級ケーブルをアースケーブルとして使用する・・・
「これで電源点かなきゃウソだよなぁ」
チョッキン、バッキン、ペッタン。
延長ケーブル完成。
早速取り付け。
エンジン始動。
「電源点いたかなぁ~」
ウーファーのKENWOOD部分のWの上に電源ランプがあるのだが、それが光っている
こんな感じで↓

KENWOOD
「キターーーーーー
」
ウーファー取り付けがやっと終わりました。
次、新しく買ったレーダー探知機の本設置。
バッテリーを外すと電装系がリセットされるので、ついでにやっちゃう。
セパレートアンテナのコードを隠すように裏を通して・・・
取り付け完了。
これは簡単。
ただグランド端子とACC端子を接続するだけだから。
立ち上げ。
うん、やっぱりちゃんと起動した。
これで終わりだなと思ったんだけど・・・
落とし穴が待っていた。
「あれ?ツイーターがナラネ
」
電装系の設定を済ました直後に気がついてしまった
バッテリーのマイナス端子以下略・・・
「もう一回設定しなおしかよっ」
そう思いながら、コンソール内部を覗き込む。
あ~~・・・コードが切れてる
オーディオを無理やり詰め込んだからなぁ・・・

後悔しながら切れた部分を加工して圧着。
バッテリーのマイナスを戻してエンジンをかける。
ツイーターから音が出た
やっと出来たよ。
今度は完璧だ
さて、今何時かなぁ・・・
げ、1時かよ
3時間もかかっちゃいました・・・
******余談******
今回、このブログで携帯の絵文字が使えるということを知ったので、使ってみた。
au携帯の絵文字だ。
私はDoCoMoユーザーなので、auの絵文字は新鮮だ。
しかし、ブログにこの絵文字は何だかミスマッチのような気もする。
今後絵文字を使っていくかは追々考えよう
というわけで、早速ヤフオクへGO

ウーファーのカテゴリを徘徊~~
お、これいいんじゃない?
KENWOODだし。
ということで入札~

***数時間後***
落札おめでとうございます

ヤフオクからの自動メールが届きました。
「あ、落札しちゃったんだ~

まさか落札できるとは思っていなかったので・・・
しかし落札されてしまったものはしょうがない。
振込み振込み~

***数日後***
「ちわ~。黒猫で~す

「ども~

というわけで、昨日(07/01/16)の夜に届きました。
ちなみに、私が落札したウーファーはこれ

KENWOODのKSC-SW900って奴。
かなり古めだけど、ウーファーってそんなもんだと割り切れば大丈夫でしょう

落札価格5,100円

それなりに使えればOKだよ。
***今日(07/01/17)AM10:00***
一夜明けて、ウーファーを取り付けることに

バッ直はもう済ませているので、あとは配線を繋ぐだけと甘い考えを持ちながら作業に臨む。
ボンネットオープン↓
バッテリーマイナス端子外す↓
センターパネル外す↓
オーディオのところのネジを外す↓
車のトランク側から前方向に配線を引っ張る↓
配線接続↓
「やたら簡単だね

外したものを元に戻していく↓
元通り↓
車のエンジンをかける↓
iPod nanoの音楽スタート↓
・
・
・
あれ?
ウーファーがならない

******ここから死闘が始まる******
①んん~、配線間違えたかな?
現在使用のカーオーディオ「SONY CDX-F7700」なのだが、これには似たような色の配線が多い。
アンプ用の青/白線、オートアンテナ用の青線、何か水色の奴。
きっとアンテナ用に挿しちゃったんだろうなぁ

バッテリーのマイナス端子以下略。
「あれぇ・・・ちゃんと挿さってるなぁ

②バッ直失敗してたかなぁ?
カーオーディオのバックアップ電源をバッ直の方へ挿し換えて、バッテリーマイナスを元に戻して、エンジンスタート。
オーディオ立ち上げるなぁ・・・
じゃぁなんだ?
③ウーファーのヒューズ切れか?
オークションで中古だから、ヒューズでも切れてたかな?
ウーファーのヒューズを確認。
「・・・切れてないし

④もしかして、グランド端子がやばかったかな?
グランド端子って普通はナットに挟み込んでとめるけど、ムーヴのトランクにグランドを挟み込めるようなナットが無かった。
だから車体に直接テープで貼り付けたんだけど、やっぱり駄目だったか?
と、今更ながらに思い出した

・
・
・
バッテリーのマイナス以下略。
挟めるようなナットを捜して数分。
あ


ちゃんと探せばあるんですね・・・

早速キュキュキュッと挟み込んで・・・
エンジンスタート。
音楽スタート。
・
・
・
な・・・鳴らないぃぃぃぃ

どうすればいいんだよ

⑤ネットで調べる。
とりあえず、二進も三進も(ニッチモサッチモ)行かなくなったので、ネットで調べてみることに。
KENWOODの公式HPに行って、取説を探すが見つからず。
代わりに900のマイナーチェンジ版のSW910の取説があったので、それをDL

項目に「故障かな?と思ったら」というのを発見し、見てみることに。
・・・全部チェックしたな。
・・・・・・・・・
「まさか、やられたかなぁ。」
↑出品者様、邪な考えを持ってしまい申し訳ございませんでした

とりあえず、取説を読んでみる事に。
「んん~、グランド端子を接続しないと電源は点かないよなぁ」
「ん


「ま、まさかぁ~」
車へ直行。
グランド端子を挿した部分をよく見てみる。
暗くてよく見えないが、黒く塗装されているような気がする。
「マジかよぉ~」
⑥グランド端子(アース線)を車の前の方まで延長する。
トランクでは塗装されていない部分に接続できる箇所を見つけることが出来なかったので、前の方まで引っ張ることに。
アースを取るために、延長アース線を作らなくてはいけない。
しかし、今手元にはスピーカーケーブル用の高級なケーブルしかない・・・
「ん~、背に腹は代えられん

高級ケーブルをアースケーブルとして使用する・・・
「これで電源点かなきゃウソだよなぁ」
チョッキン、バッキン、ペッタン。
延長ケーブル完成。
早速取り付け。
エンジン始動。
「電源点いたかなぁ~」
ウーファーのKENWOOD部分のWの上に電源ランプがあるのだが、それが光っている

こんな感じで↓

KENWOOD
「キターーーーーー

ウーファー取り付けがやっと終わりました。
次、新しく買ったレーダー探知機の本設置。
バッテリーを外すと電装系がリセットされるので、ついでにやっちゃう。
セパレートアンテナのコードを隠すように裏を通して・・・
取り付け完了。
これは簡単。
ただグランド端子とACC端子を接続するだけだから。
立ち上げ。
うん、やっぱりちゃんと起動した。
これで終わりだなと思ったんだけど・・・
落とし穴が待っていた。
「あれ?ツイーターがナラネ

電装系の設定を済ました直後に気がついてしまった

バッテリーのマイナス端子以下略・・・
「もう一回設定しなおしかよっ」
そう思いながら、コンソール内部を覗き込む。
あ~~・・・コードが切れてる

オーディオを無理やり詰め込んだからなぁ・・・
後悔しながら切れた部分を加工して圧着。
バッテリーのマイナスを戻してエンジンをかける。
ツイーターから音が出た

やっと出来たよ。
今度は完璧だ

さて、今何時かなぁ・・・
げ、1時かよ

3時間もかかっちゃいました・・・
******余談******
今回、このブログで携帯の絵文字が使えるということを知ったので、使ってみた。
au携帯の絵文字だ。
私はDoCoMoユーザーなので、auの絵文字は新鮮だ。
しかし、ブログにこの絵文字は何だかミスマッチのような気もする。
今後絵文字を使っていくかは追々考えよう

SKY-991GRの仮設置
2007年01月15日
昨日購入したcellstar(セルスター)製のGPSレーダー探知機を仮設置しました。
なぜ仮設置かというと、前回の記事でもお知らせしましたが、この探知機はACCから電源を取れるタイプであるからです。
今回はDCから電源を取っています。
なので仮設置というわけです。
実際、どのように配置すれば見た目がよくなるのかとか色々と試行錯誤をしなければならないので、やはり仮設置ということでしょう。
で、DC電源から電源を取っているのですぐに設置は完了。
どんな感じか気になったので、早速その辺りをドライブしてきました。
探知機「シートベルトをお閉めください。」
Mikasen「おぉ~、シートベルト案内だよっ!」
シートベルト着用後、運転開始!
Mikasen「まずは国道へ出ようかな。」
車を国道へと走らせる。
探知機「ポーン、事故多発エリアです。」
Mikasen「おぉぉ~、喋ったよ!」
Mikasen「っていうか、ここって事故多発エリアだったんだぁ~」
新事実に驚きながら一路国道へ。
特に探知機の反応は無かった。
結局何も反応しなかったので、自宅へ向かうことに。
その帰り道・・・
探知機「ザ・・・ザザッ・・・ザザザザザザザーーーーーーーー」
探知機「ポーン、テリヘル無線を受信しました。」
Mikasen「はぁ!?テリヘルってレアっぽくね?」
その直後
探知機「ポーン、レッカー無線を受信しました。」
Mikasen「今度はレッカーかよっ!」
ということで、自宅に着きました。
いやぁ、特に感動したとかな無かった。
12,800円もかけてるけど、所詮はレーダー探知機ですからね。
今までもGPSレーダー探知機はついていましたから。
んん~、お金の賭けどころを間違えたかな?
もう一度使ったので、結構満足感が・・・

奥のほうにあるレーダー探知機が昔の奴。
cellstarの『SKY-90S』。
GPSソーラーレーダー探知機。
でもこれは、カーロケとかついてなくて、ただのGPSだけ。
だから、カーナビにオービスROMを読み込ませてしまえば、いらない・・・
これでも、10,000円くらいしてるんですけどね。
さて、SKY-991GRの本設置はいつになる事やら・・・
なぜ仮設置かというと、前回の記事でもお知らせしましたが、この探知機はACCから電源を取れるタイプであるからです。
今回はDCから電源を取っています。
なので仮設置というわけです。
実際、どのように配置すれば見た目がよくなるのかとか色々と試行錯誤をしなければならないので、やはり仮設置ということでしょう。
で、DC電源から電源を取っているのですぐに設置は完了。
どんな感じか気になったので、早速その辺りをドライブしてきました。
探知機「シートベルトをお閉めください。」
Mikasen「おぉ~、シートベルト案内だよっ!」
シートベルト着用後、運転開始!
Mikasen「まずは国道へ出ようかな。」
車を国道へと走らせる。
探知機「ポーン、事故多発エリアです。」
Mikasen「おぉぉ~、喋ったよ!」
Mikasen「っていうか、ここって事故多発エリアだったんだぁ~」
新事実に驚きながら一路国道へ。
特に探知機の反応は無かった。
結局何も反応しなかったので、自宅へ向かうことに。
その帰り道・・・
探知機「ザ・・・ザザッ・・・ザザザザザザザーーーーーーーー」
探知機「ポーン、テリヘル無線を受信しました。」
Mikasen「はぁ!?テリヘルってレアっぽくね?」
その直後
探知機「ポーン、レッカー無線を受信しました。」
Mikasen「今度はレッカーかよっ!」
ということで、自宅に着きました。
いやぁ、特に感動したとかな無かった。
12,800円もかけてるけど、所詮はレーダー探知機ですからね。
今までもGPSレーダー探知機はついていましたから。
んん~、お金の賭けどころを間違えたかな?
もう一度使ったので、結構満足感が・・・
奥のほうにあるレーダー探知機が昔の奴。
cellstarの『SKY-90S』。
GPSソーラーレーダー探知機。
でもこれは、カーロケとかついてなくて、ただのGPSだけ。
だから、カーナビにオービスROMを読み込ませてしまえば、いらない・・・
これでも、10,000円くらいしてるんですけどね。
さて、SKY-991GRの本設置はいつになる事やら・・・
衝動買い(?)しちゃいました
2007年01月14日
はいっ、レーダー探知機です。
近くのホームセンターに赴いた際、たまたま目にしてしまいました。
特価品として売っていたので、どれだけ安いのかその場で携帯のネットを使って調べてみました。
私は基本的にオークション購入をする人なので、オークションの価格サイトへ行きました。
で、型番を入力。
「SKY-991GR」
過去30日間での検索結果が120件以上あり、何気にまだ流通市場に乗っているタイプの奴でした。
で、平均落札価格が、約13,000円前後でした。
ホームセンターの値段を見てみると、12,800円・・・。
オークションの手数料とか送料とかを合わせて考えると、まだ現地購入がお得ですね。
財布の中を覗いてみると、12,800円・・・有るじゃないですか!
ということで、その場で買っちゃいました。
購入したのが午後5時頃で、辺りはすっかりまっくらでした。
なので取り付けはまだしていません。
この商品は、ACCから直接電源を取ることが出来るようなので、そっちから電源を取ろうかと考えています。
DCから電源を取ると、コードがどうしても邪魔になりますからねぇ。
ということで、レーダーを買ったは良いが、取り付けるまでにはだいぶ時間が空きそうな予感が・・・
サブウーファーを取り付けるときに、バッテリーを外すので、そのとき一緒に取り付けてしまおうと考え中。
バッ直 in ムーヴ(move)
2007年01月12日
さて、サブウーファーを取り付けるために、バッテリーから直接電源を持ってこようと思います。
その作業工程を写真付で解説して、今後何かの役に立てばと思います。
では早速、解説に移りましょう。
*****はじめに用意するもの*****
・電源ケーブル、ヒューズ、リレー、端子
[今回はエーモン(AODEA)のリレー付電源ケーブルを使用]

・スパナ、カッターなど工具類
[ケーブル、リレーなどを加工するためには、電工ペンチ、ニッパーなどが必要となる]

私のムーヴは10番でした。
*****作業開始*****
1、バッテリーのマイナス端子を外す。

車の電装系をいじる時の基本です。
端子を外したら、端子が車のボディーなどに触れないように注意しましょう。
2、電源ケーブルを車内に引き込む。

画像を拡大するとわかりますが、黄色いケーブルが電源ケーブルです。
ケーブルの近くにウォッシャー液を入れるケースがあるのが分かると思います。
そのケースの後ろに、ケーブルを車内へ引き込むための場所があります。

写真のように、白いグロメット(水などの浸入を防ぐためのゴム)がケースの裏にあります。
そこから電源ケーブルを引き込むのですが、引き込みようの余分な穴が無いので、グロメットにカッターで切込みを入れます。
そこから電源ケーブルを引き込みます。
※グロメットへの切り込みは自己責任でお願いします。私は他に通し方を思いつかなかったので、思い切って切込みを入れました。もしかすると他にもっといい方法があるかもしれません。
引き込むのには配線ガイドがあると便利です。

引き込みが成功すると、車内には写真のようにケーブルが通ります。
3、リレーの取り付け。

電源ケーブルにリレーを取り付けて、エンジンと連動して電源が流れるようにします。
パッケージ裏の配線図を見ながら接続していきましょう。
まずは、アース線を車体に取り付けます。

ナットをちょっと緩めて挿し込み、ナットを締めれば完成です。
次に、アクセサリー電源をオーディオ裏から持ってきます。

これで、エンジンと連動して電源も起動するようになりました。
※アクセサリー電源は、ACCとも表記されます。基本的に赤いケーブルがACCだと思いますが、車の配線図をしっかり確認してください。
最後に、引き込んだ電源ケーブルを差し込みます。

さて、リレーとの接続は完了です。
あとはリレーが動かないように、どこかに固定しましょう。
4、電源ケーブルをバッテリーのプラス側に接続。

エンジンルームの作業に戻ります。
バッテリーのプラス端子側は、保護カバー(?)がついています。
はじめにそれを退かします。
で、ナットを外してケーブルを接続して、ナットを戻してカバーを戻せば完成です。
電気が流れるようになりました。
5、ヒューズボックス、エンジンルーム内のケーブルの固定。

ケーブルがエンジンなどの熱い部分に触れないようにします。
この写真の固定の仕方は、適当です。
本当はもっとちゃんとした方がいいと思います。
6、マイナス端子を接続。

最初に取り外したバッテリーのマイナス端子を元に戻します。
これで作業終了。
バッ直が完成しました。
※マイナス端子を接続する前に、もう一度配線の確認をしたほうがよいと思います。どこかに誤りがあれば、最悪機械が壊れます。
******感想*****
車関係はいじるのが怖いです。
初めてやることが多いので、何が起こるかわかりません。
今回もバッ直を自分でする事が初めてだったので、だいぶ時間がかかりました。
・・・2時間くらい?
なぜこんなに時間がかかったかというと、グロメットに切込みを入れてもよいものかと悩み、その後ケーブルを通す時になかなか中に入っていかなかったという事があったので。
合間合間にネットで「これで本当によいのか?」と思いながら情報を検索しながら作業をしたことも遅延につながったのではないかと思います。
ところで、エンジンルームから車内へケーブルを引き込む際に、配線ガイドが有ると便利と書きましたが、配線ガイドは代用することが出来ます。
それは、針金ハンガーです。
これをニッパーなどでチョキンとしてやれば配線ガイド(代用)の完成です。

こんな感じです。
でも、配線ガイドは1,000円もしなかったと思うので、素直に買ってもいいとは思いますが・・・
さて次は、サブウーファーを取り付けますかぁ。
※車のDIYは全て自己責任でお願いします。何かあっても私は責任を取れません。
その作業工程を写真付で解説して、今後何かの役に立てばと思います。
では早速、解説に移りましょう。
*****はじめに用意するもの*****
・電源ケーブル、ヒューズ、リレー、端子
[今回はエーモン(AODEA)のリレー付電源ケーブルを使用]
・スパナ、カッターなど工具類
[ケーブル、リレーなどを加工するためには、電工ペンチ、ニッパーなどが必要となる]
私のムーヴは10番でした。
*****作業開始*****
1、バッテリーのマイナス端子を外す。
車の電装系をいじる時の基本です。
端子を外したら、端子が車のボディーなどに触れないように注意しましょう。
2、電源ケーブルを車内に引き込む。
画像を拡大するとわかりますが、黄色いケーブルが電源ケーブルです。
ケーブルの近くにウォッシャー液を入れるケースがあるのが分かると思います。
そのケースの後ろに、ケーブルを車内へ引き込むための場所があります。
写真のように、白いグロメット(水などの浸入を防ぐためのゴム)がケースの裏にあります。
そこから電源ケーブルを引き込むのですが、引き込みようの余分な穴が無いので、グロメットにカッターで切込みを入れます。
そこから電源ケーブルを引き込みます。
※グロメットへの切り込みは自己責任でお願いします。私は他に通し方を思いつかなかったので、思い切って切込みを入れました。もしかすると他にもっといい方法があるかもしれません。
引き込むのには配線ガイドがあると便利です。
引き込みが成功すると、車内には写真のようにケーブルが通ります。
3、リレーの取り付け。
電源ケーブルにリレーを取り付けて、エンジンと連動して電源が流れるようにします。
パッケージ裏の配線図を見ながら接続していきましょう。
まずは、アース線を車体に取り付けます。
ナットをちょっと緩めて挿し込み、ナットを締めれば完成です。
次に、アクセサリー電源をオーディオ裏から持ってきます。
これで、エンジンと連動して電源も起動するようになりました。
※アクセサリー電源は、ACCとも表記されます。基本的に赤いケーブルがACCだと思いますが、車の配線図をしっかり確認してください。
最後に、引き込んだ電源ケーブルを差し込みます。
さて、リレーとの接続は完了です。
あとはリレーが動かないように、どこかに固定しましょう。
4、電源ケーブルをバッテリーのプラス側に接続。
エンジンルームの作業に戻ります。
バッテリーのプラス端子側は、保護カバー(?)がついています。
はじめにそれを退かします。
で、ナットを外してケーブルを接続して、ナットを戻してカバーを戻せば完成です。
電気が流れるようになりました。
5、ヒューズボックス、エンジンルーム内のケーブルの固定。
ケーブルがエンジンなどの熱い部分に触れないようにします。
この写真の固定の仕方は、適当です。
本当はもっとちゃんとした方がいいと思います。
6、マイナス端子を接続。
最初に取り外したバッテリーのマイナス端子を元に戻します。
これで作業終了。
バッ直が完成しました。
※マイナス端子を接続する前に、もう一度配線の確認をしたほうがよいと思います。どこかに誤りがあれば、最悪機械が壊れます。
******感想*****
車関係はいじるのが怖いです。
初めてやることが多いので、何が起こるかわかりません。
今回もバッ直を自分でする事が初めてだったので、だいぶ時間がかかりました。
・・・2時間くらい?
なぜこんなに時間がかかったかというと、グロメットに切込みを入れてもよいものかと悩み、その後ケーブルを通す時になかなか中に入っていかなかったという事があったので。
合間合間にネットで「これで本当によいのか?」と思いながら情報を検索しながら作業をしたことも遅延につながったのではないかと思います。
ところで、エンジンルームから車内へケーブルを引き込む際に、配線ガイドが有ると便利と書きましたが、配線ガイドは代用することが出来ます。
それは、針金ハンガーです。
これをニッパーなどでチョキンとしてやれば配線ガイド(代用)の完成です。
こんな感じです。
でも、配線ガイドは1,000円もしなかったと思うので、素直に買ってもいいとは思いますが・・・
さて次は、サブウーファーを取り付けますかぁ。
※車のDIYは全て自己責任でお願いします。何かあっても私は責任を取れません。
カーナビの地図DISCは高すぎるよね?
2007年01月05日
突然なんですが、カーナビの地図データがやたらと高い!
今私は、CarrozzeriaのAVIC-DRV220っていうカーナビを使っているんです。
DVD楽ナビってやつですね。
で、今回久しぶりにDVD楽ナビマップType.Ⅱがバージョンアップしたということで、買いましたよ。
新バージョンを!
CNDV-R3324って型番のやつです。
機能的には前バージョンから特に変更点は無い様なのですが、地図データが新しくなったというだけでなんだか気分的に嬉しくなりますね。
なので1時間ほどドライブに行ってきました。
・・・デジカメを持っていくのを忘れたので、画像がありません。
カーナビは取り付けるまでは「必要か?」と思っていましたが、今はもうカーナビがないと車では走れませんね。
県内でも町が変わると迷いますから。
私は時々県外にも出かけることがあるので、必須です。
現に、私は順にカーナビが進化しています。
CDナビ→DVDナビってな具合に。
次はやはりHDDナビが欲しいですね。
ROM系のナビではピックアップが心配ですから。
その点HDDはその心配が無いので安心ですよね?
買い換えたいのですが、お金が無い。
次はカロのサイバーナビが欲しいのですが、バカ高いんですよ。
カーショップの広告を見てみてください。
本体だけで20万を軽く超えてます。
「・・・」状態ですよ、マジで。
次に車を買い換えたときにでも購入を検討します。
長々と何を書いているのかとふと思ってしまったので、この辺で止めておきます。
今私は、CarrozzeriaのAVIC-DRV220っていうカーナビを使っているんです。
DVD楽ナビってやつですね。
で、今回久しぶりにDVD楽ナビマップType.Ⅱがバージョンアップしたということで、買いましたよ。
新バージョンを!
CNDV-R3324って型番のやつです。
機能的には前バージョンから特に変更点は無い様なのですが、地図データが新しくなったというだけでなんだか気分的に嬉しくなりますね。
なので1時間ほどドライブに行ってきました。
・・・デジカメを持っていくのを忘れたので、画像がありません。
カーナビは取り付けるまでは「必要か?」と思っていましたが、今はもうカーナビがないと車では走れませんね。
県内でも町が変わると迷いますから。
私は時々県外にも出かけることがあるので、必須です。
現に、私は順にカーナビが進化しています。
CDナビ→DVDナビってな具合に。
次はやはりHDDナビが欲しいですね。
ROM系のナビではピックアップが心配ですから。
その点HDDはその心配が無いので安心ですよね?
買い換えたいのですが、お金が無い。
次はカロのサイバーナビが欲しいのですが、バカ高いんですよ。
カーショップの広告を見てみてください。
本体だけで20万を軽く超えてます。
「・・・」状態ですよ、マジで。
次に車を買い換えたときにでも購入を検討します。
長々と何を書いているのかとふと思ってしまったので、この辺で止めておきます。
車にツィーターを付けてみた
2006年12月02日
はっきり言って、スピーカー関係はよくわかりません。
昔々、中古ショップでカロッツェリアのツィーターを買いました。
買ってからネットで調べてみたら、どうにも接続するにはハイパスフィルターなるものが必要らしい。
で、店を回ってみたけれどそれらしい商品が売っていなかったので断念。
結局カロのツィーターを付けずにそれっきりになりました。
で、最近になってから、限りなくやることが無くて暇をもてあましていました。
ある日広告に目をやると、オートバックスのチラシが入ってきていたので何気なく見ると、ツィーター980円という文字が!
そういえば昔付けようとしていたなぁという事を思い出し、車を走らせました。
で、買ってきたので取り付けたわけです。
・・・何が変わったのかがいまいちよくわかりませんでした。
まぁしかし、980円ならこの程度かなとも思いますが。
というわけで、次はウーファーを付けようかなと思います。
そのうちに。
最後に注意を一言。
ツィーターに限らず、ギボシ端子を作るときは注意が必要。
きちんと圧着しないとギボシとケーブルがくっ付いていないという事があるから。
私はそのせいで2度手間を強いられましたから。
車に接続する前に、もう一度入念にチェックした方がいいですよ。
おわった~と思い電源戻してエンジンかけて音楽再生したら音が出ないでやんの。
ん~、焦ったね。
そんなことが無いように、やはり入念なチェックが必要なのですよ。
では。
昔々、中古ショップでカロッツェリアのツィーターを買いました。
買ってからネットで調べてみたら、どうにも接続するにはハイパスフィルターなるものが必要らしい。
で、店を回ってみたけれどそれらしい商品が売っていなかったので断念。
結局カロのツィーターを付けずにそれっきりになりました。
で、最近になってから、限りなくやることが無くて暇をもてあましていました。
ある日広告に目をやると、オートバックスのチラシが入ってきていたので何気なく見ると、ツィーター980円という文字が!
そういえば昔付けようとしていたなぁという事を思い出し、車を走らせました。
で、買ってきたので取り付けたわけです。
・・・何が変わったのかがいまいちよくわかりませんでした。
まぁしかし、980円ならこの程度かなとも思いますが。
というわけで、次はウーファーを付けようかなと思います。
そのうちに。
最後に注意を一言。
ツィーターに限らず、ギボシ端子を作るときは注意が必要。
きちんと圧着しないとギボシとケーブルがくっ付いていないという事があるから。
私はそのせいで2度手間を強いられましたから。
車に接続する前に、もう一度入念にチェックした方がいいですよ。
おわった~と思い電源戻してエンジンかけて音楽再生したら音が出ないでやんの。
ん~、焦ったね。
そんなことが無いように、やはり入念なチェックが必要なのですよ。
では。