[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
HDDがまた1つ・・・
現代のデジタルデータは容量を使いすぎではないでしょうか?
ゲームデータ、動画録画、動画編集などなどをしているうちにHDDがなくなります。
削除対象データならよいのですが、消せないデータがほとんどです。
DVDに焼いてもよいのですが、1枚4GBしか記録できませんし・・・
焼くのにも時間がかかります。
そんな時間はありません。
ということで、新しいHDDを購入しました。
日立のIDE版のHDDです。
容量は320GB。
1万410円しました。
早速持って帰り、フォーマットして使おうとしたら、空き容量299GB!
20GBも少ない!!
これってけっこう詐欺っぽいですよね?
最初から1000バイト計算ではなく、1024バイト計算をすればいいんです。
そうすれば正確な容量が記載されるわけですから。
まぁ、記載容量と実際の容量が違うというのは周知のことなのでいいのかな?
1人暮らしへ向けて。
ということで、青森市内にある家電量販店を見て回りました。
ヤマダ電機、MAXデンコードー、コジマ、セキドの4店です。
結論から言いましょう。
コジマは高い!
冷蔵庫、炊飯器、オーブンレンジ、シーリング照明、洗濯機etcetc・・・
同一商品が高いというわけではなく、安い価格帯の商品を置いていないような感じですね。
ヤマダ電機は、冷蔵庫、洗濯機が安かった。
MAXデンコードーは、炊飯器、オーブンレンジが安かった。
コジマは・・・、商品が少ないよ(--;
色々物入りなので、なるべくお金がかからないようにしなければなりませんよね。
家電製品だけで、7万円とか使うことになりますから・・・(-д-)
出来れば、家電製品を黒色で統一したいと考えています。
冷蔵庫に黒色があったんです。
オーブンレンジにも黒色がありました。
洗濯機と炊飯器は黒色がありませんでした・・・
そもそも私は、洗濯機と炊飯器の黒色バージョンを見たことが無いのですが、やっぱり無いんですかね?
目覚まし時計がまた1つ。
朝起きるのがつらいです。
というか、起きることが出来ません。
ここ1ヶ月ほどは12時以降でないと起き上がることが出来ません。
このままでは非常に不味いわけであります。
4月からは1人暮らしが始まり、会社に出勤しなくてはなりません。
朝は準備とかありますから、それなりに早く起きなければならないでしょう。
今の状態では無理です。
ということで、強制的に起き上がることとしました。
それが、目覚まし時計です。
コレまでも目覚まし時計はありましたが、それだけでは足りないと思います。
そこで今日、目覚まし時計を買い足しました。
スヌーズ機能付、ベル音目覚まし時計です。
電子音目覚ましは音が小さいので目が覚めません。
やはりアナロジカルなベル音がベストです。
大音量でこれでもかというくらい五月蠅いです。
コレで目が覚めることでしょう。
~現在の目覚まし時計~
①カシオの目覚まし時計
・スヌーズ機能 ・ベル音
②電波時計目覚まし
・スヌーズ機能 ・電子音 ・電波時計 ・カレンダー付
③携帯電話の目覚まし時計
・スヌーズ機能 ・スピーカー音量MAXで着メロ
④新しく買った目覚まし時計
・スヌーズ機能 ・ベル音
エンジンオイルを交換しました。
今まで使っていたオイルは鉱物油だったんですけど、今回は奮発して部分合成油にしました。
それで2,580円ですから、まぁまぁ安いのではないかと思います。
オートバックスに置いていた、ピンクのやつです。
もちろん軽自動車用(3ℓ)のやつです。
3月4月5月特価だったかな?
5月までは2,580円なのではないかと思います。
部分合成油を使うのは久しぶりです。
最近はお金が無かったので、エンジンオイルフェアとかの鉱物油を使ってました。
でもやっぱり良いオイルを使いたいですよね。
ということで、今回は部分合成油にしてみました。
良いオイルにすると、車の走りが違うように感じます。
なんとなく滑らかというか、エンジンの音が違いますね。
・・・でも、見えない部分にお金を使うのは何だかショボンな気分です。
しかし、見えないからこそ重要な部分なんですけどね。
3月になって・・・
今年も既に1/4が過ぎようとしていますね。
それはよしとして。
今週は天気が乱れ気味な予感。
週間天気予報では、雨と雪のマークが並んでいます。
今週の土曜日は、曇/雪と出ていましたが本当でしょうか?
とりあえず、本当に雪が降ると困ります。
というか、3月になって今更雪とか降られてもねぇ・・・
続「ひだまりスケッチ」!in青森TSUTAYA
TSUTAYA青森中央店にいきました。
何の気も無く大判コーナーに足を向けると、ひだまりスケッチが平積みされていました。。
平積みされているということは、よく売れる本or話題の本なのかと思いながら眺めていましたが、購入は出来ませんでした。
なぜか!
現在ひだまりスケッチは2巻まで発行されていますが、1冊約900円。
2冊買うと1,800円になりますね。
3月10日の日に私は青森→岩手の往復をしなくてはなりません。
高速を使って、片道3,400円(軽自動車)×2。
過去の経験から、ガソリンは1回満タン給油でOK。
それでも3,800円くらい?かかります。
合計すると、交通費だけで10,600円程かかる見込みです。
さらに、岩手に行く前に、エンジンオイルも換えなくてはいけないんですね。
軽自動車用の部分合成油でも3,000円程度しますから。
総合計14,000円くらいかかるんですね。
う~ん・・・
本を買っている余裕が無い(TT)
でも、交通費は会社持ちなので10日以降は購入可能です。
・・・それまで在庫が残っていればですがね。
いやしかし、TSUTAYA青中は良い仕事してますね。
誰かが注文したのか、店員が仕入れたのかは知りませんが、顧客ニーズに合致してます。
少なくとも私は買うはずですから(^^)
ちなみに青森県のTSUTAYAはbyDenkodoですけどね。
CCCのフランチャイズ店です。
シムシティDSが良い感じなんだけど・・・
感想としては、携帯ゲームとしての手軽さがいいと思います。
ただ、DSは画面が小さい!
長時間プレイし続けると、目が痛くなってくる。
シティのバーツが小さいから。
それでもやり続けられるだけのゲーム性はありますけどね。
自分の町が育っていくのは面白いですよ。
というか、シミュレーション系は基本的に好きなのでそう思えるのだと思います。
嫌いな人はどうしても嫌いですからね。
バーガーバーガーとか?
子育てエンジェルとか?
どすこい伝説とか?←コレ知っている人は通ですよ(^^)
シムシティDSは今回で10時間ほどプレイしたのかな?
何か今、街が停滞している状態です。
人の流れが変わらなくなってきてる。
改善の余地あり!
また暇になったらプレイ再開したいと思います。
エレクトロニック・アーツさんのシムシティDS公式ホームページです。
caplio R3 使用開始!
というのも、R3で使える記録メディアの手持ちが無かったためである。
R3には内臓メモリー26MBもあるが、本体USBが1.1と非常に遅い。
そのため本日SDカードを購入し、早速撮影をした次第である。
SDカード購入時、ショップにはSDカードとmicroSDカードの2種類があった。
R3で使うメディアはSDカードなのだが、microSDもアダプターを使用するとSDカードとして使用することが出来る。
そこで私は悩んだ。
microSDを買うと、後々対応機器にも流用できるのではないか?
そんな考えが脳裏をよぎった。
しかし!
私には苦い経験があった。
以前、SDカードスロットに”miniSD+SDカードアダプタ”の組み合わせで使用していた時期が合った。
アダプタを使用しても書き込みなどには問題が無いので特段気にすることは無かった。
そんな時事件が起きた。
あろう事か、スロットから抜けてきたのはminiSDのみで、アダプタが取れなくなってしまったのだ。
コレは由々しき事態である。
結局、それは無理やりアダプタを引き抜いて事なきを得たが、それ以来SDカードアダプタを使用することは無くなった。
この抜けなくなったのがPCサイドのスロットならまだよかったのだ。
1,000~2,000円ほどで買い換えることが出来るのだから。
しかし、この抜けなくなったのが製品の方だったために事態がややこしくなってしまった。
デジカメでも10,000円はするでしょ?
ということで、SDカードの方を購入した。
よくよく考えてみると、ノーマルなSDカードを買うのは今回が初めてだ。
では早速、撮影した画像をご覧いただこう。
左がCaplioR3(28mm)で、右がDSC-T3(38mm)である。
もちろん同じ位置から撮影したものである。
R3が広角だけあって広い。
この写真では分かりにくいが、確かに広い。
もっと建物などの方が参考になったのかもしれないが、良い素材が近くに無かった。
コレもどうぞ。
左がCaplioR3(28mm)で、右がDSC-T3(38mm)である。
R3の方が奥行きが感じられるようなきがする。
R3の方が色彩が鮮明なように感じられる。
R3の方が画像がパリッとしているように感じる。
結論を言うと、R3の方が好みな画像である。
両デジカメの設定はオートにしてある。
おそらく多くの人は、通常オートに設定されているものと思ったので。
写真はR3の方が好みだが、持ち運びという点でT3が勝っている。
R3は風景撮り、T3は人物撮りと使い分けて使っていこうかと思う。
レポート終わり。
ホームページを作ること・・・
ホームページを作るのが、思っている以上に難しい。
0から作らないといけないわけですから。
HPの内容は決まっているけど、どうやって作ればいいのかが迷いどころ。
どのような配置にすると見やすくなるのかとかね。
HTMLで直接書くのではなくて、ホームページビルダーを使っているので、その点は楽なのだけど・・・
逆にビルダーだと機能がどこにあるのか分からなければ面倒なんですけどね。
デジタルカメラの画像掲載ホームページを運営しているのですが、ゴチャゴチャしてきちゃいました。
FOM(フォム)ってところです。
やりたいことは決まっているし、構想も頭の中にはあるのだけれど、思うように作れない。
もどかしいです。
その内に気が向いたらまた手を加えていこうかなと思います。
色々と画像があるので興味がある方はご覧になってみてください。
主に青森県の風景を撮影しています。
では。
先月もやりましたが、今月もやります。
一日一記事!
2月は途中で挫折してしまいましたが、今月こそは貫徹して見せます。
よろしく!
末恐ろしき、ヤマダ電機!(青森県の弘前店)
お金があるって、怖いですねぇ~。
本日07年2月26日(月)、「ぶらり一人旅」と称して弘前へ行ってきました。←近っっ

ついでなので、弘前のいつもの所へも寄ることにしました。
で、やってきたのがヤマダ電機弘前店。
弘前のヤマダ電機は、デジタルカメラの新古品が多い感じなんですよ。
つい3週間前もヤマダ電機弘前店で、SONY DSC-T3を買ったばかりです。
T3はT1で人気を博した、レンズカバースライド電源ではないのですが、持ち運びには便利で気に入ってます。
・・・しかし!
ワイド端が38mm(35mmフィルム換算)なんですよ。
ヒャ~、使いにくい。
デジカメのワイド端は36mm~38mmが主流なんですが、それでも被写体から距離をとらないと全体を映し出すことが出来ないのは、ナンセンスではないかと思ったわけです。
と言うのも、何かの漫画本を読んだとき、作者さんが広角28mmが良いと言ってたのがきっかけでしたかね。
28mmと言えば、Panasonicなんですが、それではあまり芸が無い?
色々とネットで検索をかけたところ、RICOHでも28mmを出しているとの事で。
早速公式HPに跳びました。
確かにワイド端28mmです。
「Caplio R3」「Caplio R4」「CAPLIO R5」がねらい目かなと。
手振れが付いているのが魅力的でしたね。
ということで、Caplio R3~R5が欲しくなりました。
見た感じ、R3~R5の違いが画素数だけみたいなので、どれでもよい感じです。
次にヤフオクで、R3の落札を開始しました。
いやぁ、なかなか高いですね。
中古なのに13,000円~15,000円とかの値段が付いてますよ。
ちょいと落札するのには躊躇われる値段でした。
オークションは保留として、ヤマダ電機に赴いたわけです。
すると、何と言うことでしょう~。←劇的ビフォーアフター風に

デジタルカメラの新古品コーナーにRICOH Caplio R3が置いているではありませんかぁ~!
値段は12,800円・・・
物欲に支配されている私は、またしても欲求に抗うことが出来ませんでした。
「すみません、コレ、ください」
・・・買っちゃいました

ためし撮りはまだしてません。
性能は、5メガピクセル、光学7.1倍(28mm~200mm)、CCD手振れ補正機能、2.5インチ液晶(11万画素)。
私的には、画素数が5メガというのはOKです。
倍率も、手振れも問題ありません。
しかし、2.5インチ液晶がいただけないです。
2.5インチで11万画素は粗いですね。
まぁ、値段が値段なので仕方ないですが。
・・・確か、私の持っているSONYのDSC-H1も2.5インチ11万画素だったような気が(××)
使い方がいまいちよく分からないので、研究します。