忍者ブログ

[PR]

2025年09月13日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テレビがうつらなぁ~い!

2007年04月19日
引越し先が、宮城県栗原市築館なのですが、驚愕です。
テレビが映りません。
なんということでしょう(某ビフォーでアフターな番組的に)
オートプリセット?ではまるっきりダメなので、手動で設定。
それでも電波が超悪い。
ネットが使えるようになったので、調べてみることに。
栗原築館のTV周波数表を拝見。
チャンネルがNHKと教育。
えぇぇ~!
国営放送Onlyですか。
民放の電波が公式では届いていないことになってますよ。
シンジラレナ~イ(古い?)

手動で設定したので、なんとな~く電波が届いている民放も一応みれます。
しかし、ザラザラ画像。
時々白黒画像にもなります。
やってらんないね。
コレでもNHKに料金を払わなければならないのですか・・・
NHKもザラザラなんですがね。
まぁ、「悪法でも法」という言葉がありますから、仕方ないんですがね。

放送法でしたかね。
何条だったかは忘れましたが。
受信機設置者に課せられる義務です。
あくまでも設置したことに対してですよ。
視聴するためにではありません。
だから、NHKをスクランブルにしたところで設置者に課せられる義務が消えるわけではありません。
設置したらお金を取られるんです。
法律上。

たしかTVは贅沢品ですよね?
生活保護者はTV持ってませんよね?
※違ってたらゴメンナサイ。昔のことだったかな?大学でそう習ったような記憶が・・・
だからなんだって話ですよね。
特に関係はありません。
書いてみただけです。
PR

あれれ?ネットがつながらなくなったよ!!

2007年04月17日
ネットをしていると、突然こんな警告が出てきた。
「Generic Host Process for win32 Service エラー」
はぁ?
何の事だかわからなぁ~い。

再起動すると症状は回復するが、また同じメッセージが出る。
少しの間はネットが使える状態なので、その瞬間を使ってググッてみた。
どうもアプリ依存のエラーみたいなので、最新でインストールしたADSL接続アプリをアンインストール。
このアプリはそんなに必要ではないから。
で、再起動。
・・・
やっぱりエラーが出る。

困った・・・

と、ここでPCにある変化が起こっていることを発見した。
「ん?HDDから変な音が・・・」
コレはまさかHDDの寿命かと思った次第ですが、違いました。
何だか、電源不足でHDDまで電源が供給されていないみたいな感じ。
要するに、HDD回転数が足らなかったから、エラーがでてたって事なのかな?
でもおかしいよ。
青森でも同じPCを使っていたけど、電源不足とかならなかったですから。
宮城は供給電力が違うのか!?
チョット意味不明ですが、とりあえずエラーは回復したので今ブログかいてます(^^)

やっとネットが使えるようになったよ~(^^)v

2007年04月17日
3月29日、青森県から宮城県へと引越しを果たしました。
30日は生活するための活動を行っていてネット申し込みが出来なかった。
30日にネットの申し込みをし、担当者からの電話を待つ。
4月1日には研修のため岩手県へ北上です。
一週間後の4月6日夜に帰ってきました。

このネット申し込みにも逸話があります。
私が引っ越した先の町には電気屋がない?
そのためネットの申し込みが出来ない!
ということで隣町まで30分ほど車を走らせまして、デンコードーを発見。
申し込み完了です。

で、申し込んでからADSL工事完了まで約20日かかりましたね。
長かったです。
モアⅢってやつで申し込んだんですが、流石はADSLですね。
速度がめちゃ遅い!!
理論値48Mbps(だったかな?)出るはずなんですが、実測値は約6Mbps!
詐欺まがいな速度です。
光回線にしたいけど、大家さんとお話しするのが面倒なので我慢します。

だから・・・引越しするから無駄なものは買ってはいけないんですが・・・

2007年03月26日
散々申しますが、私29日に引越しをします。
ですので、なるべく無駄なものは増やさないように心がけようとしているのですが・・・
中古ショップに行くといつの間にか物が増えてしまいます。
今回もまた無駄なものが増えました。

WirelessAVSystem(ワイヤレスAVシステム)です。
型番はVA-2400。
2.4GHz帯でAVを飛ばすことが出来る装置です。

中古ショップで見つけたとき、箱の説明が英語であったのでよく分かりませんでした。
かろうじて分かる英語の単語を見つけていくと、無線で映像を飛ばせるよということが書かれていました。
で、1,000円というお手ごろ値段だったため、思わず買ってしまいました。
このときの私の中でのイメージは、TV放送の映像を無線で飛ばすというものでした。
しかし実際に箱の中をあけてみるとまるっきりイメージとは違いました。
なんでも、ビテオなどからピン端子で出力される映像データを無線で飛ばすというものらしいということが判明したのです。
愕然としました。
これでは、使い道がありません。
特に飛ばしてみたい映像とかありませんしね。
・・・コレは何に使えばいいのでしょうか?

余談ですが、AVについてです。
AVって紛らわしいですよね。
今回のAVは、アダルトビデオではありません!
AVとは、オーディオビジュアルのことです!!

やはりその場で買うべきだよね。

2007年03月23日
前にも同じようなことを書いたかもしれないけれど、どうしても報告したいのでまた書きます。

来週引越しをするにあたり、荷物を極力少なくするため、中古品の購入を控えていました。
お店にもあまり行かないようにしてたのですが、暇だったのでつい足が向いてしまったんですね。
で、久しぶりのリサイクルショップだったので、楽しいことこの上なかったわけです。
レシーバーなんかも買っちゃったりね。

あるお店に行ったとき、とても魅力的な商品を発見しました。
デジタルビデオカメラです。
デジタルスチルカメラ(デジカメ)ではありません。
ムービーを撮るほうのカメラです。
その時はお金が無かったので、あきらめました。
というか、「まぁ売れないだろう」という甘い気持ちがあったんですね。
翌日、お金を下ろしてお店に行きました。
ガラーン・・・
ポツリと昨日あった商品のところが空いていました。
売れてしまったんですね・・・

忘れてました。
欲しいときに欲しいものを買わないといけないということを!
結局下ろしたお金は無駄になったんですがね。
無駄になったって言うのは可笑しいですね。
節約になったんです。
お金を使わずにすんだんですから。
さ~て、別の何かを探そうかな。

中古品を買うのを控えていたので、今はリバウンド状態(?)です。
引っ越すって言うのに物が増えて仕方ないです。

久しぶりにいらない?中古を買いましたかね。

2007年03月22日
DSC01977.JPG写真のとおり、マルチバンドレシーバーです。
中古で買いました。
3,000円から、商品券で600円引き。

早速使ってみました。
周波数がよく分からないので、サーチボタンをポチッとな。
あ~。
聞こえてきました。
傍受成功?

以上です。
もう既にやることが無いのであきました。
きちんとやるともっとやることがあるのかもしれませんが、専門外なので。
まぁ、今回のは導入機みたいなものです。
なにせ3,000円ですから。
もしかすると今後本格的に始めるかもしれませ。

チョットしたプチ情報?

2007年03月21日
今日久しぶりにカメラのキタムラ(青森浜館店)にいってきました。
なんだか、デジカメ本体の販売スペースが縮小されているような・・・
大丈夫なのでしょうか?
まぁ、カメラ屋は本体販売ではなく写真プリントなどで稼いでいるのでしょう。
詳しくは知りませんがね。
それは置いといて・・・

SDカードが異様に安かったんです。
1GBで1,680円!
時代ですねぇ・・・
昔じゃ考えらんないよ?
というか、1GBでこの値段なら普通に買いだと思います。
通販ではもう少し安く買えるけど、送料を考えると現地調達の方が実は安い。
自分もデジカメでSDカードを使っているので、予備としてもう一枚あっても良いかなと思ったり思わなかったり。

SDカードも良いけれと、メモリースティックProDUOがもう少し安くならないかなぁとおもいます。
今メインで使っているデジカメはDSC-T3っていうSONYのやつだから。
SDカード使用のCaplioR3は持ち運びとなると、形態性でT3に劣るのでどうしてもT3になっちゃう感じ。
イベントごとがあればR3も出動しますけどね。
・・・どこかで安くメモリースティックプロデュオ売ってないですか?

ヨッシーアイランドDSを再開!

2007年03月20日
1-4でマグマに落ちて死んで以来、プレイを再開しました。
で、順当に1-4をクリアしたわけですが、得点が100点にならないのが問題だと思うよ。
何かをどこかで見落としているわけだが、見当が付かない。
とりあえず、今のところはそんなにやりこむ予定ではないので、オール100点は後々の課題ということでOKでしょう。
今のところステージを重ねて行って、1-8まで進みました。
1-8はまだ未プレイですが、1ステージ目のラスト?みたいなので、時間があるときにでもまた再開します。

ヨッシーアイランドDS 最高ですっ!

2007年03月17日
B000FNSZE0.09._SS400_SCLZZZZZZZ_V45102016_.jpg任天堂のヨッシーアイランドDSです。
発売日は2007年3月8日でしたかね。

私のヨッシーアイランド歴は、スーパーファミコンまでさかのぼります。
というか、スーファミのヨッシーアイランドしかやったことがありませんが、何か違うハードでも出してるんですか?
まぁそれは置いといて、DSの話ですよね。

始めるまでは、タッチパネルでどうやって操作するのかなぁと思ってたんですが、何のことはありません。
普通のボタン操作でした。
アクション系はタッチパネル導入が難しいですよね。
やはり王道でボタン式ですよね。

ボタン式だけあり、操作性は抜群でした。
ゲームとしてやりがいあると思います。
ただ、基本的に任天堂のゲームは子供向けなので、文章が全てひらがななのが難点ですね。
まぁ読みにくい!
漢字って偉大だなぁと思う瞬間です。

私自身もまだそんなにステージ進んでないんですが、こんなに推奨していいのでしょうか?
確か1-4でマグマに落ちて死んで以来です。
まだ1-4なのかよという意見もあるでしょうが、序盤だからこそ分かります。
コレだけの短時間ではまることの出来るゲームはなかなかですよ。
お金に余裕があるときは、ぜひ一度やってみるのもいいかもしれませんよ。

パソコン トリプルディスプレイ(3台環境)への準備。

2007年03月16日
トリプルディスプレイへの準備とはどういうことか。
ずばり、グラフィックボードを増設したということです。

今までは、AGPのボードでD-Sub15ピン+DVI-Dのデュアルディスプレイで使用していました。
使用チップはNVIDIAです。
トリプルディスプレイ環境にするには、PCI版のグラフィックボードが必要でした。
更に、チップがNVIDIAであるという条件もあります。
AGPで使用しているボードがNVIDIAなので、競合を防ぐためです。
色々探してみたのですが、NVIDIAのPCI版ボードがなかなかありませんでした。

例のごとく、近くの中古ショップにふらっと久しぶりに立ち寄ってみると、玄人志向の箱が!
よくよく見てみると、グラフィックボードの箱でした。
RIMG0021.JPG型番を見てみると、GF4M440SE-LP64Vとあります。
GF・・・つまり、GeForce!
NVIDIAチップですね。
標準PCI・・・接続方法も探していたPCIでした。
つまり、コレは使える!!!
即買いです。
値段は2,000円と若干お高めな気もしなくはありませんでしたが、でも欲しいものだったので買ってしまいました。

早速うちに帰り、MyPCへと接続してみることに。
ガチャガチャ・・・
接続してPC起動。
認識中・・・完了。
デバイス認識OK!
再起動・・・
プロパティ→設定
GF440-SE上の画面
完全認識完了!
物置からCRTディスプレイを引っ張り出して、トリプルディスプレイを体感!
良いねぇ~トリプル~

ただし、CRTはとても邪魔なので一度体感して終了。
そのうち22ワイド液晶を買う予定なので、それまでトリプルはオアズケ。