[PR]
2025年05月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
パソコン トリプルディスプレイ(3台環境)への準備。
2007年03月16日
トリプルディスプレイへの準備とはどういうことか。
ずばり、グラフィックボードを増設したということです。
今までは、AGPのボードでD-Sub15ピン+DVI-Dのデュアルディスプレイで使用していました。
使用チップはNVIDIAです。
トリプルディスプレイ環境にするには、PCI版のグラフィックボードが必要でした。
更に、チップがNVIDIAであるという条件もあります。
AGPで使用しているボードがNVIDIAなので、競合を防ぐためです。
色々探してみたのですが、NVIDIAのPCI版ボードがなかなかありませんでした。
例のごとく、近くの中古ショップにふらっと久しぶりに立ち寄ってみると、玄人志向の箱が!
よくよく見てみると、グラフィックボードの箱でした。
型番を見てみると、GF4M440SE-LP64Vとあります。
GF・・・つまり、GeForce!
NVIDIAチップですね。
標準PCI・・・接続方法も探していたPCIでした。
つまり、コレは使える!!!
即買いです。
値段は2,000円と若干お高めな気もしなくはありませんでしたが、でも欲しいものだったので買ってしまいました。
早速うちに帰り、MyPCへと接続してみることに。
ガチャガチャ・・・
接続してPC起動。
認識中・・・完了。
デバイス認識OK!
再起動・・・
プロパティ→設定
GF440-SE上の画面
完全認識完了!
物置からCRTディスプレイを引っ張り出して、トリプルディスプレイを体感!
良いねぇ~トリプル~
ただし、CRTはとても邪魔なので一度体感して終了。
そのうち22ワイド液晶を買う予定なので、それまでトリプルはオアズケ。
ずばり、グラフィックボードを増設したということです。
今までは、AGPのボードでD-Sub15ピン+DVI-Dのデュアルディスプレイで使用していました。
使用チップはNVIDIAです。
トリプルディスプレイ環境にするには、PCI版のグラフィックボードが必要でした。
更に、チップがNVIDIAであるという条件もあります。
AGPで使用しているボードがNVIDIAなので、競合を防ぐためです。
色々探してみたのですが、NVIDIAのPCI版ボードがなかなかありませんでした。
例のごとく、近くの中古ショップにふらっと久しぶりに立ち寄ってみると、玄人志向の箱が!
よくよく見てみると、グラフィックボードの箱でした。
GF・・・つまり、GeForce!
NVIDIAチップですね。
標準PCI・・・接続方法も探していたPCIでした。
つまり、コレは使える!!!
即買いです。
値段は2,000円と若干お高めな気もしなくはありませんでしたが、でも欲しいものだったので買ってしまいました。
早速うちに帰り、MyPCへと接続してみることに。
ガチャガチャ・・・
接続してPC起動。
認識中・・・完了。
デバイス認識OK!
再起動・・・
プロパティ→設定
GF440-SE上の画面
完全認識完了!
物置からCRTディスプレイを引っ張り出して、トリプルディスプレイを体感!
良いねぇ~トリプル~
ただし、CRTはとても邪魔なので一度体感して終了。
そのうち22ワイド液晶を買う予定なので、それまでトリプルはオアズケ。
PR
Comment