[PR]
2025年05月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
広辞苑が改訂されるそうですね
2007年10月23日
「広辞苑 第6版」が2008年1月11日に発売するそうです。
いやぁ、実に欲しい!
今さら広辞苑を買って使うのか?ということはありますが、昔お世話になっていたのでね。
俺が使っていたのは第5版です。
もちろん大学時代の話です。
教育実習とかもやっていたので、変な言葉は教えられません。
卒論とかにも使いましたね。
あればきっと読みます。
暇つぶしに。
↓

お年よりは、若者言葉を毛嫌いしているようですね。
「もっと正しい日本語を使いなさいよ」的なことをTVで言ってました。
さて、正しい日本語とはいったいなんでしょうか?
言葉に正しいとか正しくないとかは通用しないと思います。
もし正しい言葉があるとすれば、それはその言葉に対する共通認識がなされているかどうかということでしょう。
ゆえに、正しい言葉というのは通用しないのです。
業界用語とか隠語などは正しい言葉ではないのでしょうか?
分かる人だけに分かればよい言葉なので、分からない人にとっては正しくない言葉なわけです。
しかし、分かる人に分かればよいだけの言葉なので、分かる人にとっては正しい言葉です。
若者言葉も然りです。
分かる人にわかればよいのです。
それをとやかく言う資格は誰にもありません。
しかし、高齢者に”若者言葉はダメだ!”的なことを言われると、イラッとします。
なので、若者には通常の日本語も知りつつ若者言葉を使って欲しいと思うのですが・・・
よく言われることですが、「言葉とは進化するもの」です。
特に日本語は時代とともに変化してきました。
ちょっと昔の書物になると、途端に読めなくなりますよね?
俺らが昔の書物を読めるのは、現代語訳されているからな分けです。
これはどういうことなのでしょうか?
お年寄りの方々にお伺いしたいものです。
ん、そろそろ飽きてきたのでこの辺で終わり・・・
いやぁ、実に欲しい!
今さら広辞苑を買って使うのか?ということはありますが、昔お世話になっていたのでね。
俺が使っていたのは第5版です。
もちろん大学時代の話です。
教育実習とかもやっていたので、変な言葉は教えられません。
卒論とかにも使いましたね。
あればきっと読みます。
暇つぶしに。
↓
お年よりは、若者言葉を毛嫌いしているようですね。
「もっと正しい日本語を使いなさいよ」的なことをTVで言ってました。
さて、正しい日本語とはいったいなんでしょうか?
言葉に正しいとか正しくないとかは通用しないと思います。
もし正しい言葉があるとすれば、それはその言葉に対する共通認識がなされているかどうかということでしょう。
ゆえに、正しい言葉というのは通用しないのです。
業界用語とか隠語などは正しい言葉ではないのでしょうか?
分かる人だけに分かればよい言葉なので、分からない人にとっては正しくない言葉なわけです。
しかし、分かる人に分かればよいだけの言葉なので、分かる人にとっては正しい言葉です。
若者言葉も然りです。
分かる人にわかればよいのです。
それをとやかく言う資格は誰にもありません。
しかし、高齢者に”若者言葉はダメだ!”的なことを言われると、イラッとします。
なので、若者には通常の日本語も知りつつ若者言葉を使って欲しいと思うのですが・・・
よく言われることですが、「言葉とは進化するもの」です。
特に日本語は時代とともに変化してきました。
ちょっと昔の書物になると、途端に読めなくなりますよね?
俺らが昔の書物を読めるのは、現代語訳されているからな分けです。
これはどういうことなのでしょうか?
お年寄りの方々にお伺いしたいものです。
ん、そろそろ飽きてきたのでこの辺で終わり・・・
PR
Comment